朝日新聞の『おっさん同盟』記事に見る、記者レベルの低下っぷりに唖然…

f:id:kiyosejin:20180120224408j:plain


 

 

記事のレベルがお粗末過ぎて、呆れて物が言えないレベル。

よくもまあ、全国紙ともあろう朝日が、こんな記事を掲載するもんだと。

 

 

 

世界経済フォーラムが昨秋に発表した男女格差の国別ランクによると、日本は、世界で114位と「途上国レベル」に置かれているそうです。

この事実を受けて、3月8日の国際女性デーを前に朝日新聞が以下の記事を企画。

 

www.asahi.com

 

 

女性記者たちの提案によって、同じ社内の30~40代の記者3人が社会学者である上野千鶴子氏に取材。

 

 

まあ、記事を読んでいただければお判りいただけるかと思いますが、取材する男性記者たちが一方的にやり込められています(笑)。

おそらくは、社内でも、とりわけこうした問題に鈍感だと思われている男性が代表として選ばれたのでしょう。

 

鈍感というよりは、不勉強の一言に尽きます。

聞き手のレベルとしては、小学生程度。

ただ聞いてきただけという代物の記事ですね。

 

「就職時や職場で男性だからゲタを履かせてもらっていると感じたことは一度もないですか?」

 

 

 いったい何様なんでしょう?

 

要は「あなたは大した能力もないのに、ただ男性であるという理由だけで能力にはとうてい見合わない仕事をやらしてもらっているだけなのよ」ということなのでしょうか?

 

 

ある意味、無能であると。

いったい取材側の方々、記者としての『矜持』は、持ち合わせていらっしゃらないのでしょうか?

 

 

なんでそんなに感度が悪いんでしょう。女性は子どもの時からずっと、女だからと、子どもがいるからという理由で『そんなにがんばらなくてもいい』という『達成欲求の冷却』や『過剰な配慮』という名の差別を受けています。変わるべきは社会と男です

 

 

 

今どき、「女だから」なんて物の考え方をする人のほうが希少種なのでは?

この社会学者さんって、おそらく30年くらい前の時点で思考が停止してしまったままなんでしょうね。

変化していく社会の実態に適応しきれなかった、自身の「いびつな価値観」が硬直し化石化してしまっているレベル。

 

 

リーマンショック以降、社会がもう「女だから、男だから」なんて言ってられない時代に突入した訳です。

収入減と、リストラなど雇用の不安定化に備えるためには、本来は望まない「共働き」を選択せざるを得ない女性も当然多く存在するのです。

 

非正規雇用の7割が女性であるという事実も、男女の価値観の差によるものと考えることも出来ましょう。

 

「せめて子供が小学校に上がるまでは、毎日一緒にいてあげたい」というのが本音の女性がいる一方、

「フルタイムでバリバリ働いてキャリアアップを目指したい」という女性も。

 

もちろん、どちらの価値観も社会で尊重されるべきかと。

 

 

だいたい『おっさん同盟』という言葉の選択こそが、女尊男卑そのものだと思いませんか?

どうして「男性こそが女性の敵である」と、わざわざ刷り込ませたがるのでしょうか?

 

 

いつまでもこんな思考をしていること自体が、女性の社会進出を阻害している元凶だと気が付かないのかな?

 

 

「女性に生まれてきたから、しょうがないんだ」なんて本当に思っていたら、自分の逃げ道を作るだけです。

 

男女とも能力のある方は、社会で大いに活躍するべき。

ただ、キャリアアップだけが人生における価値観のすべてではないことも知っておくべき。

これは、男性も一緒です。

 

そこから先は、政治が決めること。

敢えて言うならば、もっと女性が貪欲に政治進出を目指すべき。

そこから初めて、社会を変えることが出来るはず。

 

そう。

女性こそが変わらないといけないのです。

 

朝日の子供新聞レベルの記者たちに、勇気をもって、そう質したい。

 

2018.2.22

 

 

 

 

百田氏の朝日新聞糾弾にみる、ネトウヨたちの新聞社に対する過剰な思い入れ

 

f:id:kiyosejin:20180120224408j:plain

 

 

妄想爺さんの暴走っぷりときたら…(笑)。

 

勝手に妄想するのはご自由ですけど、一般の人間にまでご自身の妄想を強要するのは、いかがなものかと。

 

www.j-cast.com

 

たしかに朝日新聞社のすべて肯定する気は毛頭ないが、さまざまな捉え方や考え方があってしかるべきだと思うし、それを許容できるのが成熟した社会であるかと。

 

異なる考え方を暴力的な論調で排除しようとするのは、それこそ二流国家のジャーナリズムなのではないでしょうか?

それとも日本は、言論の自由すら保証されない恥ずかしい国家に成り下がってしまったのでしょうか?

 

 

話がそれますが。

 

妄想といえば、『永遠のゼロ』は酷い内容でしたね。

 

b.hatena.ne.jp

 

零戦について正しい知識をお持ちでないにしても、きちんと歴史検証くらいはしてほしかったものですね。

零戦が無敵だったのは、本当に序盤戦だけですよ。

連合国にドッグファイトを避ける戦術に切り替えられてからは、まともに勝負にすらならない有り様だったのは、ご自身もご存知なはず。

 

ちょっと作品の内容に無理があるのでは?

同じミリオタとしては、突っ込みどころ満載な小説でしたけど(笑)。

 

 

話は、戻ります。 

 

それにしても、愛国精神丸出しで、大政翼賛会まがいの思想。

戦前の日本も、こうして一部の人間の創り出した狂信的な考えに洗脳されていったんでしょうね。

当時は、まだまだメディアも未成熟で、情報のチャンネルも少なかったでしょうから仕方なかったけど。

 

逆に、今はメディアの発達と、多チャンネルというよりは情報の供給過多によって思想的に「お花畑」な人間が増えてきたように感じるのです。

 

まあ、それはそれで良いのだが。

 

そうはいっても、相容れない人間に対しても強要するのは、間違い。

お互いに異なる考えがあって当たり前なのだから。

 

愛国心を振りかざすのは、あなたの勝手ですけど、あたかも世の中の人の大多数が同じ考えであると妄想するのは大きな間違いです。

朝日新聞を読むのも、愛国心を振りかざすのと同じく「個人の自由」です。

それは、知らない人間にとやかく言われる筋合いはありません。

 

それと、もう一つ付け加えると、世の中すべての人が「政治的思想」だけで購読する新聞を決めているわけではないことも知るべき。

新聞に対するスタンスなんて、人それぞれ。

そこまで新聞という媒体に多くを求めてない人間もいるわけです。

 

匿名性という隠れ蓑の中だけで、暴力的な論調をもって他人の妄言に相乗りするしかないネトウヨさんたちにも、ひとこと言いたい。

朝日新聞糾弾するくらいしか他にやることないのかよ。

 

2018.1.20

 

 

 

 

 

映画「君が生きた証」を鑑賞して

 

f:id:kiyosejin:20180112000703j:plain

 

いやあ感動した。

というか、新年早々に映画で泣いてしまったよ。

 

映画『君が生きた証』は絶対に観るべき作品です。

こればかしは、全力でお薦めさせてください!(日本語間違ってるかな?)

 

あらすじについては、専門サイトの言葉を借りさせていただくとします。

 

「ファーゴ」「マグノリア」などで知られる名優ウィリアム・H・メイシーが初監督を務め、死んだ息子が残した楽曲を歌い継ぐ父親と、その歌に魅了されたミュージシャン志望の青年が、音楽を通じて再生し、成長していく姿を描いたドラマ。やり手の広告宣伝マンだったサムは、大学生の息子ジョシュを銃乱射事件で亡くしてしまう。会社を辞め、荒んだ生活を送っていたサムは、別れた妻から音楽好きだったジョシュが残したという歌の歌詞とデモテープを受け取る。その曲を聴き、息子のことを何も知らなかったことに気付いたサムは、ジョシュの遺品でもあるギターを手に、場末のライブバーでステージに飛び入り参加する。そんなサムの演奏を聴き、感銘を受けたロック青年のクエンティンはサムを説得し、親子ほど年の離れた2人はバンドを結成することになる。

映画.comより引用 

http://eiga.com/movie/81390/

 

rudderless-movie.com

 

他の作品の巻頭の予告編で、なんとなく興味をひいて借りたのがきっかけ。

普通のヒューマンドラマを期待していたのですが、ところがどっこい。

 

 


『君が生きた証』予告編

 

他の多くのレビューにもあったのですが、実は冒頭から「勘違いして」作品の世界に入ってしまうように作られているのですね、この映画。

 

それが、中盤のあたりで大どんでん返しが待っているのです。

それは、とても、とても悲しい物語。

 

でも、ただ悲しいだけでなく音楽を通して「生きる」ことの素晴らしさもきちんと描かれているのが、この映画の秀逸なところ。

「音楽」の持つ力の大きさに、あらためて驚かされます。

 

そして、それをきちんと裏付けるかのように素晴らしい楽曲が作中に次から次に登場します。

映画のためにわざわざ書き起こしたオリジナル曲なのかな?

どこか初期の頃のレイディオ・ヘッドを思い起こさせるようなメロディでしたが…。

 

それと、ギターソロの弾き語りももちろん良いのですが、この映画では「バンド」という形態の良さを余すことなく表現出来ていますね。

昨今、ロックバンドの衰退ぶりが各方面メディアから聞こえてきますが、やっぱりロックバンドって最高ですね。

久しぶりに音楽で気分も高揚しちゃいましたよ。

 

大袈裟な話でなく、早くも個人的は今年一番の作品に巡り会えちゃった気がします。

(※公開は2015年ですよ)

 

 

2018.1.12

 

 

式守伊之助って、「プロフェッショナル 仕事の流儀」で観た、あの人だよね?

 

f:id:kiyosejin:20180106192435j:plain

 

 

 

まさに泣きっ面にハチですな、日本相撲協会は。 

 

今度は、立行司の、しかもトップの地位ともあろう方が…。

 

www.jiji.com

 

 

第40代式守伊之助って、そういえば最近、テレビのドキュメンタリーで取り上げられたばかりじゃなかったかな?

 

探してみたら、やはり…。

 

www.nhk.or.jp

 

まあ、これNHKも、可哀そうだけどね。

 

NHKって、最近は、スタッブ細胞でのミスリードの件やら、おもわぬところで炎上しちゃってる印象。

まあ、面白い番組作っているんだけどね。

 

 

ところで。

 

貴乃花親方の二階級降格は、相撲協会のほうに心情的には理解できるけど。

日馬富士を懲戒解雇にしないのなら、なぜ白鵬の責任問題については不問なのだろう?

身内に甘いと言われてもしょうがない。

 

さすがに式守伊之助は、辞めさせざるを得ないでしょうね。

よりによって、こんな時にやらかしてしまったのだし。

 

 

2018.1.6

 

 

そもそも護衛艦って何?自衛隊もそろそろ軍隊だって認めちゃいませんか?

 

f:id:kiyosejin:20180103234757j:plain

 

 

 

自衛隊の装備更新がなんだか急ピッチで進んでいるように感じるのは気のせいでしょうか?

暮れに飛び込んできたニュースもそう。

 

 

www.huffingtonpost.jp

 

海上自衛隊にいわゆる「ヘリ空母」の機能を持つ「護衛艦」が存在することは知っていましたけど。

いつの間に4隻も保有しちゃってたんですか?

しかも、新型艦である「いずも」と「かが」には最初から艦載機(ヘリでなく航空機のこと)の離発着を想定した設計だったのだとか。

 

それと、航空自衛隊が採用する新型のF-35戦闘機って、改装すれば艦載機としても運用できるんですね。

知らなかったです。

そりゃ高価なわけだ。

 

ところで、「ヘリ空母」ならともかく、「軽空母」って必要ですかね?

これ、もうあからさまに航空母艦そのものじゃないですか?

艦載機の離発着能力まで持たせて、挙句の果てに「護衛艦」はないでしょう。

これは、詭弁以外の何物でもないかと。

領海の安全を担うための潜水艦対策だったらヘリでじゅうぶんなわけで、攻撃機を搭載しちゃったら、それはもう先制攻撃やる気満々ということになるはず。

 

今後、さらに自衛隊は、陸上型イージスシステム、それと先制攻撃用の巡航ミサイルまで導入予定なんですってね。

でも、昨今の国際情勢を考えると、たしかに必要性はあるのかもしれないのです。

某国のロケット〇ンには、ほとほと困ったもんだ。

 

もういい加減、自衛隊という表記を改めませんか?

その存在自体がどう考えても矛盾かと。

そもそも本当に「主権国家」であるならば、自国を守る「軍隊」を持つ権利はあるはず。

日本は、いつまで「戦後」を続けるのでしょうか?

 

きちんとした手順を経て、「自衛隊」から「国防軍」として組織を再編すれば良いのかと。

その場合もしっかりと憲法上に「専守防衛」を明記して。

 

 

ところで。

 

立派な航空母艦を2隻も保有することになりますが、実は世界中を見渡しても航空母艦保有している国は、アメリカ以外ではイタリアの2隻がせいぜい。

ほかは、英、露、仏、中、スペイン、タイなどが1隻ずつ保有しているくらいのもの。

そう、日本は護衛艦だと言い張っているのですが、もうれっきとした海軍強国の仲間入りしちゃっているわけなんですよ。

 

しかも、「かが」というネーミングが悪い。

かつて太平洋戦争で真珠湾攻撃にも参加した旧帝国海軍の空母「加賀」とおなじ名前なんですね。

この「加賀」という空母から発進した艦載機が中国の都市を空爆した事実もあるようなのです。

 

www.recordchina.co.jp

 

おのずと、「かが」の存在自体が中国に余計な刺激を与えることになろうもの。

このネーミングは、なんとかならなかったのかな?

 

戦後日本が、ドイツのように国際的にもきちんと自立した「主権国家」の体(てい)をなすならば、もう自衛隊だの護衛艦だのという言葉のお遊びからは卒業しないと。

 

こう考えるのは自分だけでしょうか?

 

2018.1.3

 

社会性が欠落しちゃっている裁判官にはわかりようがない

 

 

 

f:id:kiyosejin:20171226220057j:plain

 

こういう裁判官がいるから、そもそも裁判員制度が必要になっちゃったんじゃないの?

 

 

 

裁判員制度って、量刑を決めるにあたって、一般国民の常識を反映させることが主旨のはず。

要するに、司法の人間があまりにも市井の感覚から乖離してしまっているからこそ必要となった制度ともいえよう。

 

裁判員制度は、日本に約1億人いる衆議院議員選挙有権者市民)から無作為に選ばれた裁判員が裁判官とともに裁判を行う制度で、国民司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的とされている。

ウィキペディアより引用 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%93%A1%E5%88%B6%E5%BA%A6

 

 

たまたま、こういう「変わった裁判官がいた」なんていう話では済まないような気がする。

この方、以前から奇行で有名だったみたいだし。

こういう人物がそのまま咎められることもなく、普通に司法という場で、職務についていたわけでしょ。

実は、周りの同僚たちも、さしておかしいとも感じていなかったのでは?

もし、実際にそうだったとしたら、おそらく東京高裁からゆる~い処分しか課されないはず。

市井の感覚というより、社会性が欠落しているといった方が妥当なのでは。

 

 

2017.12.26

 

 

 

 

バス接触事故にどうぞご注意を!!

昨日、今日とまさにクリスマスムード一色。

おのずと酔っ払ってしまった状態で歩く輩も多いわけなのです。

 

そんな中、やはり事故は起こりました。

 

昨日は、職場の帰りに乗った西武バスが商店街内を走行中に歩行者と接触。

しかも、徐行運転中に。

いや、あれは「歩行者の方からバスにぶつかって来た」と言ったほうが正確かも。

ほとんど当たり屋(笑)。

 

結構な勢いで、バス運転手に啖呵切っていたけど、あれは酒の勢いのなせる技。

それか、本物の「当たり屋さん」でなのでしょうか?

 

まあ、ギャーギャー、ピーピーうるさいこと。

結局、そのままバスに乗車して最寄りの交番まで行かれましたけど。

バスを力任せに叩いたことは、器物破損にならないのでしょうかね?

 

そして、今日は、さきほど同じ商店街内で接触しかけたところです。

凄いブレーキを踏まれて、もうビックリ!!

 

皆さんも、どうか年の瀬に徐行中のバスに引かれないようにご注意くださいね。

…って、普通は引かれないっちゅーの(笑)。

 

P.S. そんな現役路線バス運転手の「つぶやき」が聞けるツイッター垢がこちら。